膀胱炎

膀胱炎とは

主に尿道より膀胱へ細菌が侵入し、増殖することにより膀胱粘膜が炎症を起こした状態をいいます。特に女性は、尿道が短く、尿道口は膣内に存在し細菌感染しやすい環境になっているため、男性より膀胱炎になりやすいのです。

症状

症状は、急に現れることが多く、頻尿、排尿時痛(とくに排尿終末時)、残尿感、血尿などがあります。膀胱炎では、発熱を伴うことはありません。膀胱内で繁殖した細菌が腎臓まで侵入すると、38℃を超すような発熱を伴う腎盂腎炎になります。

検査・診断

一般的には、問診、尿検査で判断いたします。繰り返す膀胱炎に対しては、尿培養、残尿検査、超音波検査などを勧めることがあります。
尿培養では、抗生剤に対して耐性菌になっていないか?また、どのような抗生剤が効果あるかを調べます。
何か原因があって膀胱炎を繰り返しているものを複雑性膀胱炎といいます。これらの疾患を調べるため、超音波、残尿検査等を行います。

治療

膀胱炎の主な起炎菌は大腸菌です。以前は、抗生剤がよく効く細菌でしたが、現在多くのタイプが抗生剤の効きにくい細菌に変化しています。これまで、ニューキノロン系の抗生剤が推奨されておりましたが、当院では特殊な場合を除き、セフェム系の抗生剤より開始しております。処方されました抗生剤は全てのみ切ってください。症状が良くなったからと言って、途中で中止すると細菌が抗生剤耐性菌に変化する場合があり、以降の治療が長引く可能性があるからです。

予防

細菌感染の発症には、細菌数と毒性が重要な要因になります。排尿を長時間我慢すると、膀胱内に侵入した細菌が増加して膀胱炎を引き起こしますので、長時間我慢しないようにしましょう。性行為後に膀胱炎になりやすい方は、行為後に排尿をすることも予防になります。また、細菌の毒性が強くなくても、免疫力が低下していると感染しやすくなります。規則正しい生活、十分な睡眠が大事です。

時々、「膀胱炎になりやすいので、抗生剤を予備でほしい」という方がいらっしゃいます。当院では、中途半端な治療により耐性菌を増やす可能性があるため、処方しておりません。何卒ご了承ください。

本院はこちら

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
keyboard_arrow_up