尿色の濁り

尿色の濁りとは

健康な尿は、少し黄色がかった透明なものですが、時に白く濁ってしまうことがあります。これを尿白濁といい、一度だけであれば食べたものの関係で誰にでも起こる可能性があります。また、女性であればおりものが尿に混ざっていることもあります。しかし、何日かこの状態が続いたり、透明な黄色に戻っても、また何度も尿白濁を繰り返したりしてしまうようなケースでは、何らかの病気が隠れている可能性があります。

尿が濁る原因

尿が濁る原因は大きくわけて、食生活によるもの、何らかの病気によるもののほかに、あまり心配することのないようなケースとしては女性特有のおりものが混じっているケースもあります。
病気によるものの中には、性感染症やがんなどの重篤な病気であるケースもありますので、注意が必要です。

食生活

シュウ酸やリン酸を多く含む食べ物過ぎると、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムの結晶ができて尿中に含まれることがあります。これによって尿は白濁して見えます。
シュウ酸を多く含む食べ物としてはホウレンソウやタケノコ、ココア、バナナ、コーヒーなどの他に動物性脂肪を多く含む肉類などが挙げられます。
またリンを多く含む食物としては、甲殻類、魚卵、干魚などのほか、ハムやベーコンなどの加工食品に添加物として入っていることがあります。

女性特有の濁り

女性の場合、おりものや経血が尿に混じることがあり、そのため白濁して見えます。これは特に心配のいらないものですが、おりものの色や臭いがいつもと異なるようなケースでは、当院までご相談ください。また女性は膀胱炎を起こしやすいため、尿白濁に加えて排尿症状があるようなら、お早めにご受診ください。

性行為などで起こる性感染症

淋菌やクラミジアなどの性行為による感染症でも尿が白濁することがあります。性行為のあった後、数日して排尿時痛陰部のかゆみなどとともに尿白濁が起こったときは、すぐに治療を受けてください。
性感染症は放置すると、後に不妊症につながるようなケースもあります。また自分だけ治療してもパートナーが感染している場合、ずっと相互感染を繰り返すピンポン感染になることもあります。必ずパートナーとともにしっかりと完治させるようにしてください。

血尿による尿の濁り

血尿は、肉眼で血液が尿に交じっていると確認できる状態だけでなく、肉眼で赤く見えない程度の量でも尿が白濁して見える状態もあります。尿路のいずれかの部分に細菌による感染症が生じ、尿路結石で粘膜が傷つくことで血尿が出ることがあります。また膀胱がん前立腺がんなどでも起こります。

尿の濁りを起こす主な病気

尿管や膀胱の結石、腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎など尿路の感染症、性感染症や腎結核、進行した前立腺がん、腎臓がん、膀胱がんなどが原因で、尿が濁ることがあります。以下に主な病気の特徴を説明します。

腎臓結石・尿管結石

シュウ酸やリン酸、尿酸などが過剰になると、カルシウムと結合して結晶化し、石のような固まりの結石ができます。結石の多くは腎臓でできますが、尿管から膀胱へと下がってくるうちに、尿路の粘膜を傷つけることで尿が濁ります。

尿路結石

腎盂腎炎(じんうじんえん)

膀胱炎を放置したときなどに、細菌が尿管を逆流し腎臓の一部である腎盂が炎症を起こすことがあります。尿中に白血球が混ざって尿が白濁します。その他の症状としては 排尿時痛血尿、高熱を発し、背中や腰が痛みます。女性に多く見られることも特徴です。

急性膀胱炎

外尿道口から細菌が侵入し、途中で尿に洗い流されることなく膀胱に達して、膀胱粘膜が炎症を起こした状態で、腎盂腎炎と同様、白血球が尿中に多く排出されるため尿が白濁します。その他の症状としては、頻尿排尿時痛血尿などが見られます。一般に尿道が短い女性に多くみられる病気です。

尿道炎

尿道炎外尿道口から侵入した細菌が、尿道で感染し炎症を起こした状態です。膿が尿に混ざるため尿が濁ります。その他の症状としては排尿時痛やかゆみ、外尿道口が赤く腫れるなどがありますが、排尿初期に激しい傷みを生じる場合、淋菌やクラミジアなどの性感染症の可能性が高いため、適切な治療が必要です。

尿道炎

淋菌感染症

淋菌に感染した場合、男性と女性で起きる症状に違いが生じることが多くなっています。男性では、尿道炎を起こしやすく、尿の濁りが起こります。また尿の出始めに激しく傷むなどのわかりやすい症状がでますが、女性では自覚症状がほとんどありませんので注意が必要です。

性器クラミジア感染症

クラミジアは細菌の一種で粘膜同士の接触による性感染症の一つです。男性がクラミジアに感染すると、尿道炎を起こし、尿が白濁します。また外尿道口から膿が出たり、尿の出始めに淋病よりも軽い痛みが起こったりするなど、わかりやすい症状がおこります。一方女性の場合は、淋病と同様、ほとんど症状がありません。気づかず慢性化して不妊症の原因となることもあり、また妊娠した場合も母体から感染を起こす可能性もあります。

前立腺炎

前立腺は男性に特有の器官で、膀胱の真下で尿道をとりまくように位置しています。外尿道口から入った細菌がこの前立腺に感染して起こるのが急性前立腺炎です。
急性前立腺炎は、思春期以降のどの年代でも発症する可能性があります。症状としては化膿によって尿に濁りが生じるほか、頻尿や残尿感などがあり、重症化すると強い排尿時痛、悪寒、高熱などがあらわれ、敗血症を起こしてしまうこともあります。早期のうちにきちんと治療する必要があります。

前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん

尿路のがんや前立腺がんは、ほとんどの場合、初期症状に乏しいのですが、顕微鏡的血尿によって尿が濁ってみえることがあります。近年は、いずれのがんもこうした初期のうちに発見して適切な治療を行えば、予後が良好であることが多いため、定期健診などで異常を指摘されたら、できるだけ早いうちに泌尿器科を受診してください。特に前立腺がんについては、血液検査でPSAマーカーという腫瘍マーカーの数値を確認することで、早期発見が可能です。

尿の濁りの検査

尿に濁りを生じた場合、問診に加え、尿検査などを行います。尿の顕微鏡検査や細菌培養検査などにより、肉眼的なものだけでなく顕微鏡的(目に見えない)尿の濁りの発見などを行います。

尿の濁りの治療

尿の濁りは、食生活などの生活習慣に問題があるほか、様々な病気のサインとなっている可能性もあります。
中には放置すると重篤化してしまうケースもありますので、尿の濁りに気がついたらすぐに泌尿器科を受診するようにしましょう。
また、尿の濁りは性感染症の症状としてあらわれることも多いため、もし受診の結果、淋菌やクラミジアなどの性感染症が発見されたら、必ずパートナーの方も受診するようにしてください。

食生活の注意

シュウ酸を多く含む食べ物はカルシウムと結びつき結晶化して尿の濁りとなることがあるばかりではなく、尿路結石の原因ともなります。ホウレンソウやゴボウ、タケノコなどはアクの中にシュウ酸が多く含まれていますので、アク抜きをしてから食べるようにしてください。また、動物性脂肪やたんぱく質の多い食品の摂りすぎにも要注意です。その他、ココアやバナナにもシュウ酸が多いため、摂りすぎに気をつけましょう。
またプリン体を多く含む食べ物は尿酸を増やしますので、尿混濁の原因となります。ビールやレバー類などに多いことが知られていますので、摂りすぎに注意してください。
一方で、柑橘類や黄緑色野菜などは、尿を整えますので積極的に摂るようにしてください。

性行為時にはコンドームを使用しましょう

赤ちゃんを作りたいという場合以外の性行為では、必ずコンドームをつけるようにしましょう。粘膜同士が直接触れあわないため、コンドームは性感染症対策としては有効な手段です。
コンドームは行為の途中でつけるのではなく、必ず最初からつけるようにします。また伸ばした爪などで装着すると破れる可能性もありますので、注意が必要です。
口腔感染や肛門感染などもありますので、オーラルセックスやアナルセックスでもコンドームをつけることが推奨されています。

本院はこちら

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
keyboard_arrow_up